Apps

Intel Thunderbolt ShareアプリがMacの機能を模倣、Macでは利用できないと表示c

Intel Thunderbolt ShareアプリがMacの機能を模倣、Macでは利用できないと表示c
Intel Thunderbolt Share Mac | Thunderboltポート搭載のMacBook Air 2モデル

Intelは、2台のWindows PCを接続し、片方からもう片方を操作できるThunderbolt Shareを誇らしげに発表しました。ファイルや画面を共有できるだけでなく、Macでも動作します。Intelによると、この機能はMacから借用したものの、まだMacでは動作しないとのこと…

The Verge が新しいアプリについてレポートしています。

これはIntelがノートパソコン、デスクトップパソコン、アクセサリメーカーにライセンス供与し、新製品にバンドルする独自アプリです。Thunderbolt 4または5搭載のコンピューター2台にインストールし、Thunderboltケーブルで接続するだけで、マウス、キーボード、画面、ストレージ、その他のUSB周辺機器を共有したり、Thunderboltの速度でファイルをドラッグ&ドロップしたり、コンピューター間でデータを同期したりできるようになります。

同社は、この機能を組み込みたいWindows PCブランドには追加料金を請求しており、Macでは動作しないとしている。

ただし、Macworldが指摘しているように、 Mac ではその必要はありません。

Thunderbolt Shareの機能が聞き覚えがあるなら、それはmacOSが既に対応しているからです。macOS Sonomaのシステム設定(一般 > 共有)でファイル共有と画面共有をオンにすると、2台のMシリーズMacをThunderbolt経由で接続し、ネットワークシステム設定をThunderboltブリッジに変更すれば、片方のMacからもう片方のMacを操作できます。M3 Pro MacBook ProとM3 MacBook Airの間では、この操作を簡単に実現できました。Appleは古いIntel Mac向けにターゲットディスクモードも提供しており、セカンダリMacをプライマリMacのストレージデバイスとして表示します。

つまり、Mac ユーザーは、Intel のチップと同じくらい、この新しいアプリを利用できることになる…

写真: Apple

printmazings.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。

Printmazings
Printmazings is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.